
持続可能な宇宙環境を目指し、スペースデブリ(宇宙ごみ、以下、デブリ)除去を含む軌道上サービスに取り組む株式会社アストロスケールホールディングス(本社:東京都墨田区、創業者兼 CEO 岡田光信、以下「アストロスケール」)は、創業10周年を迎えた今年5月に移転した墨田区の新本社内に、デブリ問題や宇宙の持続可能性(スペースサステナビリティ)の最先端を学べる一般見学施設「オービタリウム(英語表記:Orbitarium)」をオープンします。2023年7月5日(水)の正式オープンを前に、本日、予約受付を開始いたしました。 7 月 5 日から、このユニークなセンターは訪問者に没入型の教育体験を提供し、私たちの軌道と衛星技術についてのより深い理解を促進します。
通信やGPSなど、現代の日常生活や経済活動に不可欠な人工衛星は、宇宙の「軌道」で運用されています。例えると、軌道は自動車が走る高速道路のような存在です。宇宙は想像もできないほど広いとはいえ、地上の活動を支える衛星の運用に適した高度、人気の軌道があります。そして、宇宙開発が加速するにあたり衛星やデブリの数が増加し、軌道の混雑化が進んでいます。結果として、衛星とデブリのニアミスや衝突が発生しているのです。また、今年5月のG7科学技術大臣コミュニケとG7広島首脳コミュニケにおいては、宇宙空間の安全かつ持続可能な利用に対するコミットメントが表明され、デブリ問題への取り組みが強く奨励されています。こうした軌道の現状と、スペースサステナビリティの実現に向けた取り組みをより多くの方に知っていただくため、新本社内に一般向け見学施設として「オービタリウム」を開設する運びとなりました。

オービタリウムについて
日常生活ではあまり感じることのできない宇宙の「軌道」について、見て、感じて、知っていただくとともに、スペースサステナビリティの実現に向けたアストロスケールの取り組みをご覧いただける施設です。「軌道」をコンセプトに、地球と宇宙、軌道や人工衛星の関係性を感じていただけるよう、円をモチーフとした空間デザインを取り入れました。施設に入ると、地球の模型を取り囲むように設置した曲面モニターに映像が流れ、地球を取り囲む衛星の「軌道」、そして「スペースサステナビリティ」について体感的に学べます。また、その最先端の取り組みとして、衛星の製造や部品の試験を行うクリーンルームでの開発の様子を見学できるスペースも設けています。
主なコンテンツ
地球と宇宙のつながりについて感じることのできる円形シアター
軌道環境やスペースサステナビリティの取り組みについて知ることのできる展示エリア
衛星の製造や部品の試験を行うクリーンルームでの最先端の開発を見学できるスペース
ここでしか手に入らないアストロスケールオリジナルグッズの販売
名称の由来
本施設のコンセプトである「軌道」を意味する「オービット / orbit」と、ラテン語を語源として「〜に関する場所」という意味を持つ「〜アリウム / ~arium」を組み合わせたものです。


訪問者情報
施設名:オービタリウム
〒130-0013 東京都墨田区錦糸4-17-1ヒューリック錦糸町コラボツリー2階
オープン日:2023年7月5日(水)
予約開始日:2023年6月30日(金)
営業時間:水曜・金曜(要予約)
11:00~12:00、15:00~16:00
入館料金:8月末まで無料
ご予約はこちらから。
クリーンルームは8月以降に稼働開始予定です。製造や試験の状況によっては開発の様子をご覧いただけない場合があります。
